ライン

桜の名所

ライン



ここでは一本桜以外の桜の名所を紹介しています。

多くの桜が見られるだけでなく、桜に合う景色を楽しむことができます。

桜の名所



new
日中線しだれ桜並木_2023年4月9日

福島県喜多方市

福島県の喜多方駅と熱塩駅を結んでいた旧日中線跡地は、遊歩道となり、約3kmにわたって約1000本のしだれ桜が咲いています。しだれ桜は遊歩道の左右に植えられていますが、場所によってはかなり大木となり、左右の桜が一体化して見え、その下をかがんで通るような所もあります。桜並木の豪華さでは他にないレベルです。距離が長いので、場所によっては人を入れずに写真を撮るようなことも可能です。夜間は一部区間ですがライトアップもされます。

日中線しだれ桜並木

new
山寺_2023年4月9日

山形県山形市

山寺(立石寺)は松尾芭蕉の「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」で有名なため、どうしても夏のイメージがありますが、春もきれいです。この日は気温が高かったのですが、雪がまだ多く、奥の院からの落雪でどよめきがおきていました。参道との標高差が大きいので、下界にはほとんど雪はありません。そのためか、桜と雪のコラボを見ることができました。

山寺

new
山形城_2023年4月8日

山形県山形市

山形城(霞城)は桜の名所でもあります。お城は、桜の名所のところも多いですが、その中でも、東北では弘前城に次いですごいと思います。夜になってから山形市に着いたのですが、ライトアップのおかげで、夕食前に桜を堪能することができました。ただし、桜を楽しむため明るすぎないライトアップなので、地理感が全くないと迷って戻れなくなります。

山形城

new
茂吉記念館_2023年4月8日

山形県上山市

歌人、医師である斎藤茂吉の生家は上山市にあるため、その近くに記念館が建てられています。記念館から、奥羽本線の「茂吉記念館前」駅まではゆるやかな坂道になっており、記念館前の広場とともに桜がたくさん植えられています。特徴はこれといってありませんが、陽ざしがきれいで、人も少なく、都会の喧騒を忘れる空間になっていました。

茂吉記念館

茂左衛門地蔵尊奥の院_2021年4月10日

群馬県みなかみ町

群馬県月夜野にある茂左衛門地蔵尊(北向観音)の桜です。茂左衛門地蔵尊は、沼田領主の悪政から領民を救うために命を捧げた月夜野の百姓「杉本茂左衛門」を祀っている地蔵尊です。ささやかなお地蔵さんですが、少しひらけた高台にあり、眺めは抜群です。たくさんの桜がありますが、お地蔵さんのところから振り返った後ろの桜が、眼下に市街地が見えておすすめの絶景です。

茂左衛門地蔵尊奥の院

赤城南面千本桜_2021年4月3日

群馬県前橋市

赤城南面千本桜は、昭和31年から、前橋市赤城の国道353号線から忠治温泉までの3.5kmの道路に、ソメイヨシノ1400本を植樹した桜並木です。桜まつりということで向かったのですが、まさかの中止でした。中止の理由は新型コロナウイルスではなく、鳥インフルエンザが発生したためということです。入口から写真を撮るのはかまわないとのことでしたので、誰もいない桜並木の写真となっています。夜ノ森以来の無人桜ですが、人と自然が相手なので、このようなことはあります。そして、それでも満開になるのが桜です。

赤城南面千本桜

真鍋小学校_2021年3月28日

茨城県土浦市

真鍋のサクラ(真鍋小学校)は、茨城県土浦市立真鍋小学校の校庭の真ん中にある、ソメイヨシノの5本の古木です。1907年(明治40年)に新校舎落成記念として植えられた桜は、茨城県の天然記念物に指定されています。ソメイヨシノは、樹命が70年程度と云われていますが、114年目の桜は、若木のように力強く満開の花を咲かせています。校舎が拡張されたため、校庭の端ではなく中央に桜がある構図になっています。現在でも生徒数800人、4階建校舎の大きな小学校ですが、小学校の好意により休日は校庭と駐車場が開放され、一般市民も心ゆくまで桜を楽しめます。

真鍋小学校

女化神社_2021年3月28日

茨城県龍ケ崎市

女化(おなばけ)神社は、珍しい名前ですが、多くの地域にある狐の恩返し、嫁入り伝説からこのような社号になっています。参道にさまざまな鳥居があったり、親子狐の狛犬があったり見どころがありますが、春には桜のトンネルが見られます。かなり敷地のある神社なので、白とピンク桜をたくさん見ることができますが、本殿から少し離れた、駐車場の近くにある桜が大木で、絵になります。雨の日でしたが、もう少し晴れていたら、もっときれいと思います。

女化神社

清雲寺_2021年3月27日

埼玉県秩父市

清雲寺のしだれ桜は、樹齢600年の古木として有名ですが、その一本だけではなく、見渡す限りしだれ桜の景色を見ることができます。私の知る限りこのような光景はここだけで、しだれ桜に溺れる「しだれ祭り」です。樹齢は短くても、大木になるには100年単位の月日がかかりますし、一本あたりかなりの土地が必要で、しかも何百年も伐採されない環境がなければできません。秩父から、さらに山に向かったところだからこそできる、受け継いだ美です。

清雲寺

顔振峠_2020年4月5日

埼玉県飯能市

奥武蔵グリーンラインの顔振峠(こおぶりとうげ)には、摩利支天尊があり、その先にいくつか桜が咲いています。山の桜で、ここまで車で上がってくる人はあまりいません。桜と、山の景色の広がりを両方捉えるアングルがないので、思い切って葛飾北斎の浮世絵のように手前に木を入れてみました。もう少し木が疎だったらよいのですが、これもここでしかない景色です。

顔振峠

根岸家長屋門_2020年4月4日

埼玉県熊谷市

冑山村(現在は熊谷市に合併)の名主であった根岸家が、江戸時代に建造した建物で、 武術道場や考古遺物の陳列館として使用されていました。長屋門の前の桜は、規模は小さいですが、日本らしい風景を見ることができます。新型コロナウイルス拡大のため、密を避け、ゆったりとした花見です。

根岸家長屋門

弘前城公園_2019年5月4日

青森県弘前市

弘前城は日本を代表する桜の名所であり、お堀の花筏も有名です。満開の時期は少し過ぎていたようですが、それでも圧巻の景色。全国たくさんの桜を見てきましたが、息を呑む美しさです。いろいろな種類の桜がバランスよく植えられており、見るものを飽きさせません。リンゴの名所なので、街の喫茶店ではどこでも美味しいアップルパイが食べられ、それも満足です。

弘前城公園

五稜郭_2019年5月3日

北海道函館市

函館市の五稜郭は、五稜郭タワーから全景と桜を眺めることができます。上空から眺められる桜としては特に美しいです。天気もよくてとても混んでいましたが、タワーに登る順番を待った甲斐がありました。北海道新幹線ができて、首都圏からも気軽に来ることができるほか、同じく桜の名所である弘前城公園と両方楽しむこともできます。

五稜郭

松前城_2019年5月2日

北海道松前町

北海道最南端に近いところにある松前城の前には、桜前線本道上陸標準木のソメイヨシノが植えられています。つまり、この桜が開花すれば、桜前線はついに北海道上陸となります。松前は、その他にもたくさんの桜が植えられており、桜の名所ですが、北海道独特の品種が多いです。特に「南殿(なでん)」は松前を代表する桜です。

松前城

冨士霊園_2019年4月20日

静岡県小山町

冨士霊園は、富士山の麓にある大規模な霊園ですが、桜の名所として、日本のさくら名所100選にも選ばれています。桜を見るためにわざわざ霊園に行くのはここぐらいです。桜と霊園を一望できる展望台まで登ることができ、最上段からは、空撮のような桜を見ることができます。近くには富士スピードウェイもあります。

冨士霊園

韮山反射炉_2018年3月25日

静岡県伊豆の国市

韮山反射炉は、「明治日本の産業革命遺産」として、世界遺産に登録されています。刀鍛冶の時代から、近代的な製鉄の幕開けとなった遺跡です。しかし、実際に使用された期間はあまりに短く、ほとんどが保存の歴史でもあります。反射炉は高さがかなりあるのですが、無機質なそれを覆うように、きれいに桜が咲いているのは、よく似合います。

韮山反射炉

三嶋大社_2018年3月25日

静岡県三島市

三嶋大社は伊豆国の一之宮として有名ですが、七色の枝垂桜が咲く、桜の名所としても知られています。枝垂桜が七色かどうかはさておき、神社の入口は出店もあって華やかな賑わいがあります。神社の拝殿前は厳かな雰囲気です。やはり神社と桜は日本の風物詩です。三島にはうなぎも名物で、これも日本ならではです。

三嶋大社

崇真寺_2016年4月9日

栃木県芳賀町

特に狙って行ったわけでなく、たまたま通りかかったのですが、あまりに桜がきれいだったので、Uターンして戻ってきました。かなり大きい広場があり、しだれ桜を含むたくさんの桜があって、見渡せるスケール感が、かなりのものです。特にこの対となる桜の門は、奥行きもあって、何か大きな未来が待っている気がします。

崇真寺

大井さくら通り_2016年4月3日

埼玉県ふじみ野市

私の住んでいるすぐ近くにも、こんなにきれいな桜並木がありました。普通に車が通っている生活道路で、バス停もコンビニもあるごく普通の住宅地です。名前のとおり、計画的に桜を植えたのでしょうが、このようにしっかり根付き、しかも歩行者にも、住宅にも、車にも影響ないところだけ桜が咲いています。大変な努力があったと思います。こうしてみるとどこまでもつづいているように見えます。一点透視図法の桜です。

大井さくら通り

本茶峠(ふんちゃとうげ)桜並木_2016年2月21日

鹿児島県龍郷町

沖縄では一月から桜が咲くことで有名ですが、奄美大島でも二月に寒緋桜が咲きます。色はツツジに近く、ソメイヨシノを見慣れていると別の植物のようですが、それだけ南に来たことを思い出させる桜です。桜は華奢なイメージがありますが、台風にも耐え、早春に花を咲かせている桜には、流されない強さがあります。そして、日本がたくさんの景色から成り立っていることがわかります。

本茶峠(ふんちゃとうげ)桜並木

相馬中村神社・相馬神社_2015年4月12日

福島県相馬市

夜ノ森から、常磐道で帰還困難区域を抜けて、相馬に来ました。相馬中村神社は、相馬野馬追の出陣式が行われる場所です。見たこともないような大きな幟があって、鳥居と灯篭があって、満開の桜の中を家族連れが楽しそうに歩いていく。帰還困難区域を抜けると、このなんでもないが素晴らしいことだと感じます。勇壮で穏やかな桜です。

相馬中村神社・相馬神社

夜ノ森桜並木_2015年4月12日

福島県富岡町

ずいぶん迷いました。地元ではない、外の地域から物珍しさに見に行くものではないとも思いました。しかし、GLAY「さくらびと」のPVを見て、この桜は心に刻んでおこうと決めました。日本人が故郷を想う桜、生きてきたことを振り返るときの桜は心の中にありますが、図らずもそれがビジュアル化されてしまった、そんな桜です。
四倉まではあまり感じませんでしたが、広野、楢葉、富岡と進むにつれ、地震のあと手をつけていない建物が増えてきます。そして、夜ノ森でついに帰還困難区域へ。桜並木が分断されたのは、象徴となってしまいました。
観光客を呼ぶ状態ではないので、標識も行き方もわからず、開花情報もなく、それでも行ってみたらここまでの満開。経緯が特別なので、感動を盛っているのかなとも思っていましたが、そうではありません。ずっとずっとつづく桜、何もなくてもここにしかありません。無人の桜と点滅信号が、とてつもない違和感ですが、にぎやかさは取り戻されていくでしょう。
後ろを振り返れば、普通の桜並木です。除染中の旗を除いては。みなさんそっと、気を遣って、静かに観賞されていたのが印象的でした。来年も行きます。

本郷の千年桜

万沢小学校_2015年4月4日

山梨県南部町

小学校には桜があって、入学式のときにそこで写真を撮るのが定番ですが、そのイメージを裏切らない、典型的な絵になる桜です。日本のアニメのオープニングシーンにも出てきそうです。角度によっては、富士山と桜の両方を写すこともできるようですが、ここはあえてこのシーンにしたいと思います。ちなみに万沢小学校の全校生徒は20人~30人だそうです。

万沢小学校

千鳥ヶ淵_2015年4月2日

東京都千代田区

お花見シーズンの千鳥ヶ淵といえばボートですが、桜の花筏とボートを漕いだ波が合わさって、振袖のような華やかな紋様が描かれています。毎年千鳥ヶ淵は見ていますが、こういった景色が見られるのは、一瞬です。たぶん、2日ずれたらちがうのでしょう。毎年見ても、はじめて見る桜です。

千鳥ヶ淵

皇居乾通り_2014年4月6日

東京都千代田区

天皇陛下の傘寿を記念して、2014年は4月4日~8日まで皇居乾通りが一般公開され、通り抜けができました。一般の方が見ることができるようになった、初の桜です。桜は剪定が困難で、保護も難しいはずですが、枝振りが美しいです。しかも、桜だけの押しつけでなく、常緑樹、落葉樹と一年中楽しめるような通りになっています。来年以降もつづけてほしいです。

皇居乾通り

千鳥ヶ淵_2014年4月1日

東京都千代田区

皇居の北西側のお堀、最も東京中心部に近いお花見スポットです。当然、大混雑ですが、お堀をまたいで見る対岸の桜は、近くに人を寄せつけず、静かに、しかし、お堀に落ちそうなほど生長しています。千鳥ヶ淵の桜は、黄昏がきれいです。対岸にビルも見えますが、それもまた都会の桜の風情があります。一等地の桜です。

千鳥ヶ淵

高遠城址公園の桜_2013年4月14日

長野県伊那市

2008年につづいて、高遠の桜です。いろいろ桜を見ると、高遠のコヒガンザクラの華やかさがわかります。桜に埋もれる高遠閣は同系色で絵になります。空からの遊覧もけっこう手頃な値段でやっていましたので、次回はそれにチャレンジしようと思います。2013年は満開が早く、若干過ぎていることもあるかもしれませんが、例年よりちょっと色が薄めでした。

高遠城址公園の桜

航空公園_2013年4月07日

埼玉県所沢市

大木の桜は、普通の桜と時期がずれることがよくあります。桜の種類だけの問題ではないようです。2013年は開花が早いため、この時期の所沢は見頃ほぼ終了といったところなのですが、このように満開の桜もまだありました。夏のような雲と桜のコラボは、あまり見ることができません。なんともすっきりした桜です。

航空公園

岡崎城_2013年3月31日

愛知県岡崎市

この写真からは、岡崎城かどうかわかりません。天守閣の近くには桜は植えられていないのです。しかし天守に常緑樹、お堀に桜というのは、絶妙なバランス感覚なのかもしれません。石垣が少し見えるお堀が、少しピンクに染まる。すべてほどよいのですが、クルマで訪れる人の数はほどよくなく、週末大渋滞です。でも、価値はあります。

岡崎城

喜多院_2013年3月24日

埼玉県川越市

しだれ桜も有名ですが、お花見の名所でもあります。地元放送局がたまたま来ていたので、同じアングルで撮った写真がこれです。参拝したあと、ふっと後ろを向くとこの景色。多宝塔とのバランスがすばらしいです。お寺の桜を見るときは、ちゃんと参拝するといいことがありますね。

喜多院

薗原湖_2011年4月29日

群馬県沼田市

湖畔にある桜は、水の中に落ちていってしまいそうな枝の伸ばし方をします。でも、不思議と、枝は浸かりません。ここは、桜の植えてある位置と水面に高さの差があまりなく、湖がそれなりに大きいので、桜による湖の縁取りを見ることができます。人もあまり多くなく、穴場スポットです。

薗原湖

奥多摩湖_2011年4月24日

東京都西多摩郡奥多摩町

奥多摩湖を俯瞰できる場所から、唯一視界を遮るものとして、桜があります。贅沢な、見通しの悪さです。この場所は、奥多摩湖(水と緑のふれあい館前)の駐車場から、山側のやや心もとない遊歩道を登った中腹の、何もないところからの景色です。もっと上にもいけそうでしたが、これぐらいがちょうどよい場所かもしれません。

奥多摩湖

熊谷桜堤_2011年4月10日

埼玉県熊谷市

ずっと、ず~っと桜があります。歩きつかれても、まだ桜があるんです。熊谷駅からも近いので、お花見、宴会をされている方もたくさんいます。屋台もあります。しかし、しばらく歩くと人がまばらになり、もっと歩くと桜をひとりじめできるような場所に辿りつきます。菜の花の絨毯に寝転がって、天を遮る桜を見るのは、春の至福です。

熊谷桜堤

三代校舎の桜_2010年4月17日

山梨県北杜市

学校の校舎は、時とともに建てかわってゆくものですが、古い校舎は惜しまれながら取りこわされてしまいます。けれど、取りこわされなかったのが、この「三代校舎」です。

ものを大切にするということもあるでしょうが、明治の校舎があまりにも勿体ないほど立派だったのでしょう。それに負けじと、大正の校舎、昭和の校舎と建てられ、平成まで残っています。廃校になっても、校舎は利用されています。桜も同じようにそのままです。4月頃から、こいのぼりもあがります。

桜とともに、いくつもの世代の子供たちの残像が重なります。

三代校舎の桜

清春芸術村_2010年4月17日

山梨県北杜市

空が、広いです。地面が学校のグラウンドと同じ、まったいらな土です。快晴です。けっこうな気温です。

地面にはっきりと桜の影が映っています。ここまで影の映る桜は、そうそう見られるものではありません。少し汗をかきながら見られる桜も、めったにありません。

一気にあたたかくなって、一気に桜が咲く。そして散る。桜の王道です。

清春芸術村

さきたま古墳群の桜_2010年4月10日

埼玉県行田市

古墳も、お墓ですから、ある程度まとまって築られたりします。墓地です。さきたま古墳群もそのような場所ですが、天皇陵とかではないので、人のお墓の上に登ることができます。古代の有力者に敬意を払いつつ桜を見ることができます。桜の種類はかわったかもしれませんが、桜を愛でるという倭人の心は、この時代からかわっていないのかもしれません。

この前日、さきたま古墳群の夜桜が報道番組で中継されました。そのためか、特に賑わいのある桜となっています。

さきたま古墳群の桜

小石川後楽園の桜_2010年4月04日

東京都文京区

東京の中心にありますが、とかくのどかなところです。観光スポットでもなく、であって愛されている庭園といえます。桜が池を囲むようにありますが、かなり水面に近づいています。水面の桜です。枝垂れで、水面に近づくのではなく、水を眺めつつ枝が上を向いている桜には、凛とした強さがあります。江戸の気迫かもしれません。

小石川後楽園の桜

高遠城址公園の桜_2008年4月19日

長野県伊那市

弘前城、吉野と並ぶ、桜の三名所と呼ばれています。日本のかなり多くの地域から、無理すれば日帰りできる場所にあるので、実に多くの人が訪れています。桜の間から、険しい南アルプスが見えます。しかし、山の桜のように控えめなものではなく、紅の濃いタカトオコヒガンザクラという、固有の品種です。何度行っても、飽きない、華やかな桜です。

高遠城址公園の桜

Copyright (C) 1000's Stamp Collection All Rights Reserved.
inserted by FC2 system